高田崇史Official Web Site -club TAKATAKAT

  • twitter
  • facebook
  • kodansha
  • amazon

ESSAY

  • 『鬼門の将軍 平将門』

    6月1日に新潮社より

    『鬼門の将軍 平将門』が刊行されました。

    崇徳院、菅原道真と並んで「日本三大怨霊」と

    呼ばれている将門ですが、

    果たして本当に「怨霊」なのでしょうか?

    その謎を(姓名判断画数65画の…笑)萬願寺響子と、

    ヤドカリオタクの従弟・鳴上漣が追います。

    実際に将門の地元に足を運んでみると、

    彼は現代でも非常に愛されていて

    恐れられている様子など微塵もありません。

    将門は、おそらく怨霊と考えられていないからでしょう。

    そもそも、怨霊慰撫の最たる芸能の

    お能に「将門」という演目は存在しないのです。

    平家や義経・弁慶に関する演目は、

    あれほどあるというのに。

    もちろん、江戸っ子たちからも慕われていて、

    将門塚保存会による例大祭も行われています。

    ぼくも末端会員として、毎回参列させていただいているのですが、

    こちらも、将門が恐ろしいからというよりは、

    彼のことが大好きで足を運んでいる方が多いように感じます。

    そもそも『江戸名所記』にも、

    獄門に架けられた将門の首は声を上げて笑い、

    それ以降は「たたりをなさざりけり」

    と書かれているのです。

    それが何故「怨霊」の仲間入りをしてしまったのか……。

    謎と言えば「成田山」もそうです。

    江戸っ子は、将門を調伏した成田山に行かない?

    しかし、江戸っ子を代表する市川團十郎や海老蔵たちは、

    今でも毎年、成田山に参拝しています。

    というより、当時はむしろ

    「江戸っ子ならば、一生に一度は成田山」

    とまで言われていたようです。

    それが、何故? いつから?

    そんな不思議なことだらけの「将門」ですが、

    今回の舞台は東京と京都・宇治。

    ぜひ皆さまも響子や漣たちと共に、

    謎解きの旅にご参加いただき、

    一緒に楽しんでいただければと思っています。

    ではでは、よろしくお願い申し上げます。

ESSAY

  • 『神の時空 前紀 女神の功罪』

    今般の新型コロナウイルスにより命を落とされた方々に衷心より哀悼の意を捧げます。また、現在も闘病中の方々には一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。

    そして、現場で必死なご尽力をされている(知人・友人・親族を含む)皆さまには、ただただ深い感謝の念を捧げます。

    5月15日に、講談社文庫より

    『神の時空 前紀 女神の功罪』

    が上梓されました。

    「前紀」とあるように「神の時空」シリーズの事件が

    起きる以前のお話です。

    テーマの1つには、「QED」にも書きました、

    「女性・女系天皇」の問題があります。

    それに関して、老幽霊・火地晋が解説します。

    また、その問題に関する高村皇の持論や目的も、

    大磯笛子の口から明らかにされます。

    ご興味がおありの方は、ぜひ手に取っていただければ幸いです。

    また、こんな時期ですので、

    観光旅行などを自粛している方々には、

    前作の『神の時空 京の天命』なども併せて、

    天橋立・嚴島・松島といった日本三景や

    宇佐神宮や住吉大社など、

    作品を通してさまざまな場所を、

    バーチャルで歩いていただけたらと思っています。

    コロナウイルスの影響もあり、

    今年の刊行予定が少し変更になりました。

    これもまだ暫定なのですが、お知らせまで。

    5月『神の時空 前紀 女神の功罪』講談社文庫

    6月『鬼門の将軍 平将門』新潮社文庫

    7月『古事記異聞Ⅲ』講談社ノベルス書き下ろし

    8月(もしくは9月)

    『古事記異聞Ⅳ』講談社ノベルス書き下ろし

    9月『QED 白山の頻闇』講談社文庫

    状況を見ながらの刊行予定ですが、

    どうぞよろしくおつき合いください。

    ではでは皆さまも、

    お体に気を配りつつお過ごしいただき、

    来月もまたここで、元気でお目にかかりましょう。

     

     

ESSAY

  • 『QED 優曇華の時』

    8年ぶりの「QED」長編となりました。

    今回は信州・北アルプス山麓、安曇野です。

    その地に建つ「日本アルプスの総鎮守」

    信濃国三之宮・穂高神社に絡んでの話です。

    古い歴史を持つこの神社では「御船祭」と呼ばれる、

    穂高最大の例大祭が執り行われるのですが、

    北アルプス山麓なのに何故「御船祭」なのか?

    その理由は、この神社創立には、

    古代日本を代表する「海神」「海人」である、

    「安曇族」が関わっているためといいます。

    では、どうして「海人」である彼らが

    遥々と信州の地までやって来たのでしょうか。

    いや、それ以前に、

    なぜ「安曇」と書いて「あずみ」と読むのでしょう?

    「安」の「あ」はともかく、

    「曇」はあくまでも「くもる」「ドン」「タン」で、

    どうやっても「ずみ」とは読めません。

    それなのに「安曇」が「あずみ」??

    不思議に感じて色々な方にお尋ねしたのですが、

    「昔からそうだった」という以上の回答は、

    結局得られませんでした。

    そうであれば、その理由は……

    という謎にも桑原崇が挑みます。

    また今回、崇と奈々が出かける先は山梨県石和。

    鵜飼見物です。

    この「鵜」も不思議な鳥で、

    国歌「君が代」の二番の歌詞にも登場していますし、

    この羽で産屋の屋根を葺き終える前に

    誕生されたという「ウガヤフキアエズ」命は、

    わが国の初代天皇・神武の父神です。

    更に、人々が正しい信心に目覚めるならば、

    「真鳥(まとり)」である「鵜」が、

    この世に姿を表すであろう、ともいわれてきました。

    それほどまでに立派な「鵜」とは、

    一体「何もの」なのでしょう?

    こちらに関しては、

    崇が最後の最後に秘密を解き明かしますので、

    ラストまでお楽しみに。

    そして肝心の(!)メインテーマは、

    先程来の「安曇」「綿津見」「宗像」「住吉」など、

    海人族と「隼人」たちです。

    特に隼人たちは実に凄惨な歴史を紡ぎ、

    辛酸を嘗めさせられてきました。

    そしてそれは、現代までも繋がっています。

    「歴史」はその場限りの断片ではないからです。

    皆さまも彼ら「海神」の慟哭に耳を傾けていただき、

    崇たちと共に歴史の旅にご一緒していただければ、

    これ以上の幸せはありません。

    ではでは、よろしくお願いします。

     

ESSAY

  • 『源平の怨霊』サイン本

    『源平の怨霊』サイン本を置いていただける書店さんは、

    以下の通りです。ありがとうございます。

     

    旭屋書店池袋店
    大垣書店 京都ヨドバシ店
    紀伊國屋書店堺北花田店
    紀伊國屋書店新宿本店
    紀伊國屋書店ゆめタウン博多店
    紀伊國屋書店横浜店
    三省堂書店池袋本店
    三省堂書店そごう千葉店
    ジュンク堂書店池袋本店
    ジュンク堂書店 京都店
    ジュンク堂書店名古屋栄店
    書泉ブックタワー1F
    ときわ書房本店
    戸田書店静岡本店
    ブックファースト新宿店
    丸善博多店

    (敬称略)

     

    ではではよろしくお願いします。

ESSAY

  • 『源平の怨霊』

    6月26日に新潮社より文庫『卑弥呼の葬祭』が、
    27日に講談社より『源平の怨霊―小余綾俊輔の最終講義―』が上梓されました。
    連続になってしまいましたが(笑)よろしくお願いいたします。

    『卑弥呼の葬祭』に関しては以前に書いたので、ここでは『源平』に関して。

    昔から『平家物語』や「源義経」などに関する本や映画を目にするたびに、
    いつも不思議に感じることがありました。
    それは「池禅尼による、頼朝の助命嘆願」です。
    おかげで平家は滅亡への道を辿ります。
    しかし、禅尼の助命の理由として、
    若くして死んだ自分の子供に
    頼朝の顔が似ていたからといわれています。
    おかしくないでしょうか?

    二人は本当に顔が似ていたのか。
    万が一似ていたとしても、
    そのために自分の命までも賭けて敵方の子供の助命嘆願を行い、
    更に清盛が了承する?
    とても納得できませんでした。

    こんなに理不尽な話なのだから、
    いつかきっと誰かが説明してくれるだろう、
    そう思って30年以上が過ぎてしまいました。

    更にその間に生まれた疑問が
    「なぜ、源義経は怨霊として祀られていないのか」ということです。

    ご存知のように義経は天才的な戦術で
    平家を滅亡に追いやったにもかかわらず、
    兄・頼朝の不興を買い、攻め滅ぼされてしまいます。

    後日、義経の怨霊が出現したという伝説まで残っているのに、
    きちんと「怨霊」として祀られてはいません。
    あの状況で命を落としていたなら、
    間違いなく「怨霊」として祀られているはずです。

    そのために、実は生き延びていたという説も出現しました。

    更に「源平」に関しては、
    まだまだ不思議な事柄が多くあります。

    希代の英雄・木曾義仲が何故、
    いわれのない罵詈雑言を浴びせられてしまったのか。

    義経による一の谷の坂落としは行われていない可能性が高い。
    なのに、どうしてそんな話になっているのか。

    壇ノ浦の平家が、
    安徳天皇と三種の神器までも巻き込むという
    悲惨な最期を迎えざるを得なかったのは何故か。

    平家滅亡後、
    頼朝・頼家・実朝たちに降りかかった惨劇と、
    それに続く血で血を洗う鎌倉の殺戮史の真相は……。

    などなど、実に広範囲にわたり複雑怪奇です。
    ところが。
    ほんの少し視点を変えるだけで、
    これらの謎が全部、論理的に解けてしまうのです。

    しかもその答えは、実に単純なことでした。

    ではでは皆さまも、どうか主人公たちと共に、
    「源平」時代に隠された深遠な謎を追っていただければ幸甚です。

ESSAY

  • 『古事記異聞』サイン本

     

    『古事記異聞 オロチの郷、奥出雲』の

    サイン本を置いていただける書店さんは、

    以下の通りです。

    ・旭屋書店 なんばCITY店

    ・東京旭屋書店 新越谷店

    ・今井書店グループセンター店

    ・うつのみや 金沢香林坊店

    ・喜久屋書店 倉敷店

    ・紀伊國屋書店 新宿本店

    ・紀伊國屋書店 梅田本店

    ・啓文社 ポートプラザ店

    ・三省堂書店 池袋本店

    ・三省堂書店 名古屋本店

    ・三省堂書店 有楽町店

    ・ジュンク堂書店 名古屋栄店

    ・ジュンク堂書店 池袋本店

    ・ジュンク堂書店 大阪本店

    ・書泉ブックタワー

    ・ときわ書房 本店

    ・星野書店 近鉄パッセ店

    ・丸善 丸の内本店

    ・MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店3F

    ・八重洲ブックセンター本店

    ・流泉書房 パティオ店

    ありがとうございました。

    よろしくお願いします。

Newer Entries »