高田崇史Official Web Site -club TAKATAKAT

  • twitter
  • facebook
  • kodansha
  • amazon

ESSAY

  • 『猿田彦の怨霊――小余綾俊輔の封印講義――』

     

    今回のテーマは「猿田彦神」です。

    そして小余綾俊輔シリーズなので陰惨な殺人事件は何も起こらず(笑)

    1冊丸々「猿田彦神」を追いかけます。

     

     

    みなさんは「猿田彦神」をご存知かと思います。

    ご存じない方でも「天狗」は知っているでしょう。

    赤ら顔、高い鼻、ザンバラの髪。

    団扇を手に怪奇現象を起こす神です。

    その「天狗」のモデルとされているのが、

    今回のテーマの猿田彦神なのです。

    その容貌の真偽はともかくとして、

    それほど我々の身近に存在していた神なのに、

    詳しく追っていくと、最後は今も、

    「正体不明の神」とされています。

     

     

    猿田彦神に関する色々な研究・著作に目を通しても、

    誰もが「天孫・ニニギノミコトを先導した神」

    あるいは「道開きの神」「導きの神」

    としか書かれておらず、最終的には「正体不明の謎の神」で終わっているのです。

    一体これはどうしたことなのでしょうか。

    ニニギノミコトの前に姿を現しているにもかかわらず

    どうしてそれほど不可解な神なのでしょうか。

     

     

    やがて猿田彦神は天宇受売命と結婚して伊勢に向かい、

    その地(にあるとされた)海に溺れて命を落としてしまいます。

    しかしその後、天宇受売命は子々孫々まで朝廷から厚遇されました。

    それは一体、何故?

    言われてみれば、確かに「不可解」なことだらけです。

     

     

    そんな謎に、例によって小余綾俊輔、加藤橙子、堀越誠也たち3人が挑みます。

    そのきっかけは、橙子が奈良で見た「庚申参り(待ち)」でした。

    「申」はもちろん「猿」です。

    同時に「神」を表しています。

     

     

    しかし「括り猿」や「見ざる・言わざる・聞かざる」や「弾き猿」

    そして、江戸川柳などなで「猿」はかなり卑下されています。

    どうして「猿」――「猿田彦神」が、これほど蔑視されているのでしょうか?

     

     

    確かに「猿」には余り良いイメージがありません。

    また「犬猿の仲」という言葉もあるように、

    「猿」と「犬」は仲が悪いと言われてきました。

    ところが「猿」と「犬」は等しい存在と考える地方も存在していました。

    これは一体、どういうことなのか?

    更に「庚申」にまつわる数々の謎の風習の意味は?

    猿回しの起源とも言われている「厩に猿を飼うと縁起が良い」という意味の本質は?

    そもそも「猿田彦大神」は、本当に「猿田彦」という名前だったのでしょうか。

     

     

    それらの謎を追って行くと、我々日本人の根源にまでたどり着いてしまうのです。

    これがおそらく、誰もが(特に朝廷側の人々が)

    猿田彦神を「不可解な神」としておきたかった理由と思われます。

     

    ぜひ皆さまも、小余綾俊輔や橙子たちと一緒に、

    猿田彦神を追う旅にお出かけください。

     

ESSAY

  • 今年もありがとうございました。

    2022年もいよいよ押し詰まってきましたが、

    皆様いかがお過ごしでしょうか。

    久々の「Essay」ですが、

    たまには(?)一年を振り返ってみようと思います。

    1月には(正確には2021年末発売の)

    「小説現代1・2月合併号」に、

    短編「修善寺の鬼」を書かせていただきました。

    内容は例によって、

    北条時政や政子の秘密などなどです。

    同月、文庫『源平の怨霊』が上梓されました。

    これはNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と時期を同じくして

    (過去にも2、3度ありましたが)

    非常に驚きました。

    3月には星海社より上梓された

    『編集者 宇山日出臣追悼文集』に、

    宇山さんとの思い出を少し書かせていただきました。

    また、13人の作家によるオムニバス

    講談社文庫『読んで旅する鎌倉時代』に

    「修善寺の鬼」が収録されました。

    そして「QEDシリーズ」第25弾(多分……)

    『QED 神鹿の棺』が上梓されました。

    内容は、常陸国・東国三社の

    「鹿島神宮」「香取神宮」「息栖神社」にまつわる

    非常に大きな謎に関してです。

    講談社ノベルス創刊40周年ということで、

    オマケの「特別書き下ろしショートストーリー」も、

    松本救助さんのイラスト入りで書かせていただきました。

    5月には、講談社文庫『古事記異聞 鬼統べる国、大和出雲』が上梓されました。

    「古事記異聞 出雲編」最後の文庫です。

    こちらも(内容とは裏腹に笑)松本救助さんのとても可愛らしい表紙です。

     

    「メフィストリーダースークラブ・ショートショート」に

    「晦日の月猫」という掌編で参加させていただきました。

    大勢の作家さんのオムニバス形式だったのですが、

    「最初の一行だけ決まっている」という

    (星新一さんの『ノックの音が』のような)

    とても面白い企画でした。

    8月には、もう20年も前に書いた、

    『試験に出るパズル』が

    「Quizknock×講談社文庫フェア」の

    「ふくらPチョイス」として選ばれ、

    懐かしく店頭に並びました。

    ふくらPさん、ありがとうございました(^^)

    9月には、講談社文庫『QED 優曇華の時』が

    上梓されました。

    こちらはご存知(?)安曇野・穂高、

    そして安曇族や隼人たちの話です。

    11月には、講談社ノベルス、

    『古事記異聞 陽昇る国、伊勢』が上梓されました。

    前回で「出雲編」を終了して、

    ここからは「伊勢」に移ります。

    今まで「QED」で伊勢に関して書いたことに加えて、

    少し衝撃的な新しい発見があったので、

    「古事記異聞」として書いてみました。

    12月には再び「メフィストリーダースークラブ・ショーショート」に

    「女帝の憂鬱」という掌編で参加させていただきました。

    こちらの最初の一行は「嘘をついたのは初めてだった」でした。

    おそらくは日本史上最大級と思われる「嘘」の話を

    書かせていただきました。

    果たして次のお題(?)は何なのでしょうか。

    またぜひ参加させていただこうと、

    楽しみに待ち構えています(^^)

     

    そして――――来年ですが、

    1月には講談社文庫『試験に出ないQED異聞』。

    2月には「メフィストリーダースークラブ」のオムニバスに「晦日の黒猫」。

    来年は作家デビュー25周年を迎えるので、

    講談社からは「特別記念書き下ろし」

    「QED 第26弾(多分……)」

    新潮社からは「小余綾先生シリーズ」

    などなど+αで上梓される予定です。

    ぜひ懲りずに(?)来年もよろしくお願い申し上げます。

     

ESSAY

  • 『QED 神鹿の棺』

    平安中期に編纂された書物で、

    当時の朝廷からとても重要視されていた、

    官弊社の一覧『延喜式神名帳』には、

    「神宮」と号された社が、

    たった三社だけ記載されています。

    それはどこかというと、

    もちろん、伊勢国の「伊勢神宮」。

     

    そして、

    常陸国の「鹿島神宮」。

     

    下総国の「香取神宮」。

     

    この三社なのです。

    熱田神宮も、石上神宮も、

    もちろん、出雲大社も、伏見稲荷大社も、

    「神宮」と号されていなかった時代に、

    どうして、京から遥か遠く離れた東国のこの二社が?

     

    その理由としては、交通の要衝だったからとか、

    蝦夷を見張るためだったからとか、

    さまざまな理由が述べられていますが、

    それらは全て後世の理論。

    明らかに後付けです。

    当時はもっと、論理的で根元的、

    そして、そうせざるを得ない逼迫した理由が、

    あったはずだからです。

     

    しかも、鹿島・香取の二神宮に、

    やはり茨城県に鎮座する、息栖(いきす)神社を加えると、

    霊験あらたかな「東国三社」となり、

     

    見事な「直角二等辺三角形」を作っているため、

    現在では「東国三社パワースポット」として、

    一般の人々にも大人気のようです。

     

    では、そもそも誰が何のために、

    「直角二等辺三角形」を作ったのか?

    もちろん、偶然にそうなったわけではありません。

    そこには何者かの「ある意図」が働いていました。

    というのも、鹿島神宮と息栖神社は、

    同じ年にわざわざ現在地に遷座しているからです。

     

    ならば、その意図は何か?

    更にもう一歩進んで、

    その何者かが「直角二等辺三角形」を作らなくてはならないと考えた理由は何か?

     

    それを追求して行くと、

    とんでもない歴史にぶち当たりました。

    正直ぼくも「まさか」と思わず目を疑ってしまうほどでした。

    しかし、昔人はきっとそこまで考えていたのだろうと感じています。

     

    常陸国には鹿島・息栖だけではありません。

    大洗磯前(いそざき)神社。

    酒列(さかつら)磯前神社。

    大甕倭文(おおみか・しとり)神社。

    静(しず)神社……などなど。

    長い歴史と謎に満ちた神社が数多く存在しています。

    今回、長い間口を閉ざして眠られていた神々を

    揺り起こしてしまったかも知れませんが、

    この、実に恐ろしい旅に(笑)

    ぜひ皆さまも、おつき合いいただければと存じます。

ESSAY

  • 『源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義』

     

    1月14日に、講談社文庫より、

    『源平の怨霊――小余綾俊輔の最終講義』

    が上梓されました。

     

     

    こちらは2019年にハードカバーで出版されていますので、

    ご存知の方も多いでしょうから手短かに。

     

     

    この作品の大きなテーマは、

    「何故、池禅尼が自分の命を賭してまで、

    幼い頼朝の命乞いをしたのか?」

    「怨霊になっているはずの義経が、

    何故、きちんと祀られていないのか」

    ということです。

     

     

    この「源平合戦」は、

    実にさまざまな謎で埋め尽くされています。

    そもそもの根元的な話、当時は酷い泥湿地帯だった鎌倉に、

    何故、頼朝が居を構え、やがて幕府を開いたのか?

     

     

    また、どう考えても地理的・物理的・時間的に不可能だった、

    一の谷・鵯越の坂落としが、

    何故、義経によってあたかも成功したかのように

    言い伝えられてきているのか?

     

     

    更に、壇ノ浦で二位尼・時子は、

    何故、安徳天皇や「三種の神器」と共に入水したのか。

    本来は――全く難しいことでも何でもなく――

    天皇の命も神器も無事だったはず。

    しかし、彼女にそれができなかった理由は?

     

     

    その他にも、数多くの謎が存在しているのですが、

    これらの謎は、たった1つの理由によって、全て氷解します。

    そして、いわゆる「源平合戦」は、

    実は「無かった」のだという事実も、浮かび上がってくるのです。

     

     

    巻末の大矢博子さんの解説も、

    実に、正鵠を射ていて素晴らしいです。

    ぼくも「まさにその通りだ」と感動してしまいました(笑)

    この解説だけでも(?)一読の価値はありますので、ぜひ。

     

    例によって皆さまも主人公たちと一緒に、

    鎌倉の謎にチャレンジしていただければ、幸いです。

     

     

     

ESSAY

  • 新年のご挨拶

    新年明けましておめでとうございます。

    初詣の祈願は、コロナ終息の一択でしょうか。

    今年一年、皆さまの無病息災を願い上げます。

    そんな中、早速ですが今年前半の出版予定のご報告です。

    まずは、

    1月14日:『源平の怨霊――小余綾俊輔の最終講義』(講談社文庫)

    こちらに関しては、後ほど講談社「tree」に

    エッセイを寄稿させていただきます。

    2月14日:『読んで旅する鎌倉時代』(講談社文庫)に

    「修禅寺の鬼」で参加。

    初めての「歴史小説・時代物」です。

    発売予定日は平将門公の命日なのですが(笑)

    源氏に関する、例によって例の話です。

    3月中旬:『QED 神鹿(しんろく)の棺』(講談社ノベルス)

    こちらは、祝「講談社ノベルス四十周年記念」作となります。

    今回、桑原崇たちが訪れるのは常陸国――茨城県です。

    その地で彼らは、今まで(なぜか)誰も言及してこなかった、

    とんでもない歴史を発見します。作者もびっくりです(?)

    更に、ちょっとした「オマケ」もつきます。

    ぜひお楽しみに。

    5月中旬:『鬼統べる国、大和出雲――古事記異聞』(講談社文庫)

    「古事記異聞・出雲編」の完結編です。

    続いて今年は、いよいよ「伊勢編」に突入します。

    また、今年後半頃には単発書き下ろしも予定しています。

    (あくまでも予定です!)

    と……色々とありますが、

    懲りずに今年もよろしくお願いします。

ESSAY

  • 『采女の怨霊─小余綾俊輔の不在講義』

    11月20日に新潮社より、書き下ろし新刊、

    『采女の怨霊―小余綾俊輔の不在講義』

    が上梓されました。

    采女って何? と思われた方も大丈夫です。

    加藤橙子が基礎の基礎から調べてくれます(^^)

     

    実は、本作の舞台となる奈良、

    猿沢池に鎮座する「采女神社」は、

    ぼくが今までに見てきた中でも

    1、2位を争うほど奇妙な神社でした。

     

    この社は春日大社末社なのですが、

    創建時のエピソードも、毎年の例祭に関しても、

    橙子が頭を抱えるほど、とにかく謎だらけです。

     

    その謎を橙子と、大学の歴史研究室助手の

    堀越誠也が追います。例の凸凹コンビです(笑)

     

    そのついでに(?)あろうことか、

    「壬申の乱」にまで手を伸ばします。

    天智天皇亡き後、大友皇子と大海人皇子(天武天皇)

    との間で繰り広げられた、

    古代日本史上最大の争乱です。

     

    この争いも実に謎が多く、

    戦前は教科書から削除されてしまったといいます。

    (削除するということ自体も不審です)

     

    それにしても「采女神社」と「壬申の乱」が、

    どこでどう関係してくるのか。

    正直に告白しますと、

    ぼくもずっと分かりませんでした(笑)

    しかしある日、突然に気がついたのです。

    もしかすると、

    奈良公園の鹿が教えてくれたのかも知れません。

    (これは決して冗談ではありません)

     

    ついでに宣伝しておきますと、

    来年上梓予定の「QED」では、

    その「鹿」を追います。

    「最近は『鹿』に取りつかれていませんか?」

    と、担当さんにも言われました。

    でも、こうなったら徹底的に「鹿」も追いかけます。

     

    そして最後は小余綾俊輔によって、

    「采女神社」と「壬申の乱」にまつわる

    全ての謎が解決されてゆきます。

     

    例によって橙子や誠也が国内を巡りますので、

    なかなか旅行しづらいこんな時、

    みなさまも、彼らと一緒に

    さまざまな場所に足を運び、

    謎解きにチャレンジしていただければ幸いです。

     

ESSAY

  • 『QED 源氏の神霊』

    3月19日に講談社ノベルスより

    『QED 源氏の神霊』が上梓されました。

    タイトル通り、源平合戦がテーマになります。

    以前に、小余綾俊輔を主人公とする

    『源平の怨霊』を上梓しましたが、

    そこではとても書ききれなかったことや、

    後から指摘された点に関しての(個人的な)解釈や、

    また更に、新たな発見などなどがあったので、

    今回は崇と奈々、そして新婚ホヤホヤの小松崎に、

    源平の謎にチャレンジしてもらいました。

    前回は「池禅尼の、不可解な頼朝助命嘆願」を

    追いましたが、

    今回は「源頼政の、不可解な77歳の挙兵」が

    メインテーマになります。

    源頼政って誰?

    と思われた方もいらっしゃるでしょうが、

    二度にわたる鵺退治で、名刀・獅子王を拝領し、

    その後、以仁王の令旨に応えて、

    何と77歳にして打倒平家のために挙兵し、

    本人は、敗れて宇治で切腹したものの、

    それがきっかけで木曾義仲と源頼朝の旗挙げを促し、

    その結果、平家の壇ノ浦での滅亡に導いたことは、

    どなたもご存知でしょう。

    ところがその時、歌も堪能だった文武両道の頼政は、

    高い官位を得て、すでに出家していました。

    それなのに、どうして子供たち共々挙兵したのか。

    いや、しなくてはならなかったのか?

    『平家物語』などを始めとして、

    実にさまざまな理由が巷間流れていますが、

    いずれも納得できるものではありません。

    その謎に、崇たちがチャレンジします。

    それに絡んで(間狂言のようにして)

    木曾義仲のエピソードにも触れています。

    なんとなくどこかで見た風景かも知れませんが、

    それは読んでからのお楽しみということで。

    そして3人は、京都・頼政塚で起こった

    殺人事件を追って、下関まで足を伸ばします。

    赤間神宮です。

    赤間神宮といえば、もちろん安徳天皇です。

    崇たちは、安徳天皇の謎に挑みますが、

    それが意外なことに…………。

    ということで、ぜひまた崇たちとご一緒に、

    歴史探究の旅に(こんな時期、書物の中だけでも)

    おつき合いいただければ幸いです。

ESSAY

  • 『古事記異聞──鬼統べる国、大和出雲』

    114日に講談社ノベルスより、

    「古事記異聞」の第4弾になる、

    『鬼統べる国、大和出雲』が上梓されました。

    これで『古事記異聞』の「出雲編」は完結します。

    ということは「出雲」に関して、

    何らかの結論が出たということになりますが……

    さて、それはどんな「結論」だったのでしょうか?

    今回、橘樹雅たちはその「出雲」を追って、

    大和国・奈良に旅立ちます。

    主たる取材地は三輪。

    三輪といえば、日本最古を誇る大神(おおみわ)神社です。

    何しろ「神」と書いて「みわ(三輪)」と読んでしまうのですから

    実に凄い話です。

    その途中で、色々な場所にも立ち寄りますが、

    何とか無事に(笑)大神神社に辿り着きます。

    すると驚愕の事実、

    「アニミズム(自然崇拝)の原点といえる神社なのに、

    拝殿が肝心の神体山の頂上を向いていない!」

    (=拝殿から神体山頂上を拝めない)

    ことに気づきます。

    それは一体何故?

    この点は以前に『QED』などにも

    ほんの少しだけ書きました。

    しかし今回、雅たちは、

    「それなら、拝殿はどこを向いて(見て)いるのか?」

    「参拝者は(知らずに)どこを拝んでいるのか?」

    という大きな謎にチャレンジすることになります。

    実に無謀な挑戦ですが、やってしまいます(笑)

    拝殿が向いている方角を追いかけて、

    二人は実際に色々な場所に足を運ぶことになります。

    ちなみにこちらは、長谷寺です。

    ここで雅は千鶴子から、長谷寺が隠し持っている、

    暗く深い歴史を聞かされて驚きます。

    かなり衝撃の歴史ですが、おそらく真実です。

    殆ど治外法権ともいえる長谷寺に、

    なぜ多くの人々が足を運んだのか?

    特に、妙齢の女性が多かったといわれています。

    その理由は何だったのでしょう……?

    でも、まだまだ雅たちの謎解きの旅は続きます。

    誰かにこっそり後をつけられているとは全く気づかずに、

    雅たちはこんな所まで。

    ちょっとディープな奈良です。

    さて。

    果たして二人は、無事に解答に辿り着けたでしょうか?

    ぜひみなさまも、雅たちとご一緒に、

    バーチャルな歴史探訪の旅にお出かけいただければ幸いです。

     

ESSAY

  • 『古事記異聞──京の怨霊、元出雲』

    7月6日に講談社ノベルスより、

    『古事記異聞 京の怨霊、元出雲』

    が上梓されました。

    「出雲」を追いかけて橘樹雅は、

    今回は京都に足を運びます。

    「出雲」なのに、なぜ京都?

    と思われる方も多いと思いますが、

    題名のように、京都には「元出雲」と呼ばれる、

    由緒正しい神社が鎮座しています。

    保津川下りで有名な亀岡に坐す、

    元出雲・出雲大神宮です。

    実際に江戸時代末期頃まで「出雲大社」といえば、

    この大神宮のことを指していたといいます。

    (島根の出雲大社は「杵築大社」と呼ばれていました)

    そして「元出雲」と呼ばれているからには当然、

    現在の出雲大社より古くから存在していたことになります。

    京都市内にはその他にも、

    怨霊の寺と呼ばれた「出雲寺」を始めとして、

    今も数多くの「出雲」が存在しています。

    まるで「出雲国」がそこにあったようですが、

    そんなわけもありません。

    では、どうしてそんなに地名が残っているのか?

    しかもその場所の多くは、上賀茂・下鴨神社近辺です。

    賀茂氏といえば、熊野の神の八咫烏。

    その賀茂氏が「出雲」のそばにいる?

    何故、彼らと関わりがあるのでしょう。

    今回は、そんな大きな謎を橘樹雅が追います。

    非常に頼りない彼女ですが、

    京都では、水野研究室大先輩の民俗学研究家、

    金澤千鶴子という、強力な助っ人と巡り会うことができました。

    彼女のアドバイスによって、

    雅はさまざまな「出雲」をまわるのですが、

    果たして、無事に謎が解けたでしょうか……?

    現在、世間は旅行もままならぬ逼塞した状況ですので、

    みなさまには、せめて作品の中だけでも春の京都

    (今回はいつもにも増してディープな京都)

    を旅していただければと、心より願っています。

    それでは、良い旅を!

ESSAY

  • 『鬼門の将軍 平将門』

    6月1日に新潮社より

    『鬼門の将軍 平将門』が刊行されました。

    崇徳院、菅原道真と並んで「日本三大怨霊」と

    呼ばれている将門ですが、

    果たして本当に「怨霊」なのでしょうか?

    その謎を(姓名判断画数65画の…笑)萬願寺響子と、

    ヤドカリオタクの従弟・鳴上漣が追います。

    実際に将門の地元に足を運んでみると、

    彼は現代でも非常に愛されていて

    恐れられている様子など微塵もありません。

    将門は、おそらく怨霊と考えられていないからでしょう。

    そもそも、怨霊慰撫の最たる芸能の

    お能に「将門」という演目は存在しないのです。

    平家や義経・弁慶に関する演目は、

    あれほどあるというのに。

    もちろん、江戸っ子たちからも慕われていて、

    将門塚保存会による例大祭も行われています。

    ぼくも末端会員として、毎回参列させていただいているのですが、

    こちらも、将門が恐ろしいからというよりは、

    彼のことが大好きで足を運んでいる方が多いように感じます。

    そもそも『江戸名所記』にも、

    獄門に架けられた将門の首は声を上げて笑い、

    それ以降は「たたりをなさざりけり」

    と書かれているのです。

    それが何故「怨霊」の仲間入りをしてしまったのか……。

    謎と言えば「成田山」もそうです。

    江戸っ子は、将門を調伏した成田山に行かない?

    しかし、江戸っ子を代表する市川團十郎や海老蔵たちは、

    今でも毎年、成田山に参拝しています。

    というより、当時はむしろ

    「江戸っ子ならば、一生に一度は成田山」

    とまで言われていたようです。

    それが、何故? いつから?

    そんな不思議なことだらけの「将門」ですが、

    今回の舞台は東京と京都・宇治。

    ぜひ皆さまも響子や漣たちと共に、

    謎解きの旅にご参加いただき、

    一緒に楽しんでいただければと思っています。

    ではでは、よろしくお願い申し上げます。

« Older Entries